- CPU負荷超大(常時張り付く)
- メモリ負荷無
- IO負荷無
- CPU負荷大(ほぼ常時張り付くがたまに息継ぎする)
- メモリ負荷大(mapとunmapを大量に行う)
- IO負荷小(Read IOが数百KB/s流れたり流れなかったり。Write IOはほぼない)
- CPU負荷無
- メモリ負荷無
- IO負荷大(Seq Read IO大量)
- CPU負荷無
- メモリ負荷無
- IO負荷大(Seq Write IO大量)
- SSDにやる場合は書き込み寿命が急速に減るのでCGroupでIO制限をかけるかVMならハイパーバイザーのレイヤーでIO制限をかけるかしたほうがよい
unitfile の Service ディレクティブ内に記載すればおk。
編集後 systemctl daemon-reload
と対象unitのrestartで適用される。
# Write I/O制限の設定(例: 1MB/s)
IOWriteBandwidthMax=/path/to/disk 1M
# Read IOPS制限の設定(例: 100IOPS)
IOWriteIOPSMax=/path/to/disk 100
# 全てのディスクに対してWrite I/O制限を設定(例: 1MB/s)
IOWriteBandwidthMax=/ 1M
# Read I/O制限の設定(例: 1MB/s)
IOReadBandwidthMax=/path/to/disk 1M
# Read IOPS制限の設定(例: 100IOPS)
IOReadIOPSMax=/path/to/disk 100
# 全てのディスクに対してRead I/O制限を設定(例: 1MB/s)
IOReadBandwidthMax=/ 1M